輪行をするために駅の片隅で前後輪を外してあるロードバイク

輪行袋の使い方を
マスターしよう!

How to use bicycle carry bag

自転車で行くにはちょっと遠い観光地なども輪行で移動をすればあっという間。時間も有効に使えますし体力に合わせた旅の計画なども思いのままです!輪行袋の使い方をマスターして、自転車の愉しみ方の幅を広げましょう!!

車輪の外し方やフレームに傷を付けにくい収納方法など、ちょっとしたコツが存在します。バイクプラス各店で『輪行袋の使い方』『ホイールの外し方』などの講習会を開催していますので、ぜひそちらもご参加ください。

輪行に必要なアイテム

今回は輪行の定番「オーストリッチ」の輪行袋を使っていきます。前後輪を外して入れるコンパクトな縦型タイプです。リムブレーキの場合とディスクブレーキの場合で少しだけ揃えるアイテムが異なります。

クイックレリーズレバーで車輪を固定している車体を輪行するのに必要なアイテムを一挙紹介

リムブレーキの場合

・輪行袋
・エンド金具
・スプロケットカバー
・チェーンカバー
・フレームカバー

最低限で済ませたい場合は、輪行袋とエンド金具だけでも構いません。フレームカバー以外の小物類は、輪行袋といっしょに収納袋に収めておくのがおすすめです。

ほかにも、チェーンのたるみをとる「チェーンフッカー」やショルダーベルトにつける肩パッドなどもあると便利です。

ディスクブレーキの場合

・輪行袋
・エンド金具
・スプロケットカバー
・チェーンカバー
・フレームカバー
・パッドスペーサー
・ローターカバー

油圧ディスクの場合はパッドスペーサーが必須です。ローターカバーもあると安心。また、エンド金具は買うときに注意。油圧ディスク車といってもクイックレバー、スルーアクスル(スルーアクスルの場合シャフト径にも注意が必要)などホイールの固定方式が異なります。どれを買えばいいか迷ったらご相談ください。

油圧ディスク輪行の注意点

輪行の手順

ロードバイクを使って輪行のやり方を順を追って紹介していきます。

ホイールを外す前に下準備

変速を行って後ろのギアをトップ側に入れている様子

ホイールを外す

車体をさかさまにして後輪を外している写真

油圧ディスクブレーキの場合

ブレーキパッドスペーサーを付ける

ディスクブレーキのパッドの間にパッドスペーサーを挟んでいる

エンド金具を取り付ける

スルーアクスル対応のエンド金具をフレームに取り付けている様子

フレームと車輪を固定する

エンド金具とサドルで自転車を立てて車輪を固定しようとしている
車輪をダウンチューブに固定している様子

輪行袋に入れる

輪行袋に入れる前にショルダーベルトをヘッドチューブに巻き付けている様子

輪行袋の担ぎ方

輪行袋をわきに抱えて持ち運んでいる様子

脇にかかえて運ぶ

人通りの多い平らな場所では、幅が狭く邪魔になりにくい、こちらの持ち方がおすすめ!ショルダーベルトを肩にかけて輪行袋を脇にかかえるようにします。

ベルトが長すぎると重たく感じますし、小柄な方の場合と地面ギリギリになって階段などでぶつけてしまうことも。膝上くらいで輪行袋が収まるように調整するのがおすすめです。

輪行袋を背中に背負って持ち歩いている様子

背中に背負って運ぶ

収納後に駅の改札やホームまでの移動距離が長く、人通りが少ない場所では背中に背負った方が重さの負担が少なくなります。

階段の上り下りの際も、高い位置で背負った方が袋の底が地面にぶつからず車体にダメージを与えにくいのでオススメです。意外と幅がありますので、幅の狭いところを通るにはご注意を。

クロスバイク、マウンテンバイクの輪行

作業の流れはロードバイクと同じです。ブレーキとハンドルの構造を理解して作業を行いましょう。

クロスバイクは、ハンドル幅の分だけロードバイクよりも収納サイズは大ぶりになり、重量も重くなります。タイヤがさらに太く、ハンドル幅も広いマウンテンバイクは輪行時のボリュームも大きく、重量も重たくなるため持ち運びに体力が必要になります。

ちょっと大きめの輪行袋を買うのもいいかも

ワイドタイプの輪行袋
輪行袋の講習会の様子

輪行袋の使い方講習会

参加する
みどり湖駅のホームに輪行袋を置いて電車と一緒に撮影

電車で輪行する際のルールとマナー

記事を読む