アイキャッチ画像を見れば一目瞭然ですが、サイズの合わない自転車(クロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイク)に乗り続けるのは姿勢的にかなり無理があります。関節や筋肉の負担になるだけでなくブレーキングやコーナリングなどで自転車を安全に操作できず危険です。きっと買ったことを後悔することに…。
スポーツ自転車は安い買い物ではないので失敗しないためにも自転車のフレームサイズ選びはしっかりと行いたいですね。サイズ展開が豊富なブランドを選ぶことと購入前にサイズフィッティングをお店できちんとすることが大切です。
当店では購入検討段階のサイズフィッティングが無料であるのに加え、乗り出してからの1年間はポジションの再フィッティングを何度でも無料で行なっていますので、安心してお買い求めいただけます。当店のフィッティングサービスについてはこちらの「安心保証」「バイクフィッティングサービス」からご覧ください。
では前置きが長くなりましたが、クロスバイクとロードバイクのフレームサイズについてビジュアルでわかりやすくご紹介させていただきます。
適したフレームサイズ選びの重要性『クロスバイク編』
快適なサイクリングは適正なサイズ選びから。展開が豊富な自転車メーカーを選ぶのが安心です。

大きくはシートチューブの長さがフレームのサイズになります
クロスバイクなどの自転車には靴や洋服などと同じくフレームサイズがあります。身体に合っていないサイズを選んでしまうと、乗っていて窮屈になってしまったり、前傾がきつくなってしまったりして快適性や安全性が失われ、自転車を楽しむ事ができません。しっかり自分の身体にあったサイズを選ぶことはとても大切です。
バイクプラスでは自転車を購入するにあたって、一人一人しっかりフレームサイズフィッティングを行い適正サイズをご案内しています。また前傾姿勢やサドルの高さに不安がある方は気軽にご相談ください。快適にサイクリングを楽しんでいただくためのフィッティング、しっかりサポートさせていただきます。
カラダに合った適正サイズのクロスバイクはとても快適

クロスバイクを快適に乗るなら適正サイズのフレーム選びから
近所のサイクリングやポタリング、長距離のサイクリングやツーリングなどで使うことの多い自転車がクロスバイク。そんなクロスバイクですが、使用用途でサイズが変わったりフィッティングの内容が変わったりすることはありません。
一人一人の身長や股下に合わせた適正なフレームサイズを選ぶことで、無理な姿勢を取ることなくそれぞれの用途に対応することができます。
サイズが合っていないと姿勢に無理が出てしまいますし、乗車した時のバランスが悪くカッコ悪くなってしまいます。豊富なサイズ展開がある自転車がおすすめです。
豊富にサイズ展開がある自転車が安心

適正サイズのクロスバイクを選ぶにはサイズ展開が多い方がいいですね
当店で取り扱っている自転車ブランド『TREK(トレック)』を例にご説明します。TREKはフレームサイズ展開が豊富で、例えばクロスバイクのFXシリーズでは最大5サイズの展開があります。
身長が150㎝前後の方も、180㎝を超える方でも対応できるのがトレックのクロスバイクです。幅広く、様々な体格の方がスポーツバイクを楽しめるようにとフレームサイズを取り揃えているメーカーなのです。
世の中にはサイズ展開の少ないメーカーもありますが、必ずしも自分の身体にあった乗りやすいものに出会える…というわけではありません。サイズ展開がどれくらいあるのかも自転車選びでは気を付けたいところです。
ハンドルやステムなど替えればもっと快適に。

腕の長さによっては交換が必要なステム
販売している自転車についてくるステム(ハンドルとフレームをつなぐパーツ)といったものもフレームの大きさによって長さが違います。
フレームサイズ展開が多い場合はそのままの仕様で問題ない場合がほとんどですが、より乗りやすくするために変更した方がいい場合もあります。腕の長さなどに合わせてステムの長さを変えることでより快適な姿勢や力を出しやすい姿勢にすることが出来ます。
別途追加のパーツ代がかかりますが、フレームサイズに合わせてパーツ類変更のご案内もしっかりさせて頂きます。
フレームサイズ違いを人と自転車の対比写真で紹介
サイズ選びの基本はまず身長から
ざっとですが、トレックカタログにあるサイズチャート上で、身長から自分に合ったフレームサイズを確認できます。ただそれだけでは完璧とは言えず、股下や腕の長さも考慮しつつ安全も確保したうえでのサイズ選びが重要です。
筋肉の付き方などによって違いが出ることもありますが、股下の計測によっておおよそのサドルの高さが分かります。身長172cmで股下80cmのスタッフの場合は、計算上ではサドルの高さは68cm。それぞれの高さを68cmに合わせて比べてみました。さて、どのサイズが適正になるでしょうか・・・
フレームサイズ15インチの場合

身長172cmで股下80cmでは15インチは小さいサイズ
適正身長:154~167cm
身長や手足の長さからすると、このサイズは小さいですね。シートポストの長さ的にサドルの高さは出すことができますが、このフレームサイズの場合にはハンドルまでの位置が近すぎてしまいます。ただまたぐ分には違和感は少ないですが、ハンドルをきった際に足に近づきすぎてコントロールしにくくなってしまいます。上半身にゆとりがないため窮屈な状態でサイクリングすることになります。
フレームサイズ17.5インチの場合

身長172cmで股下80cmでは17.5インチがピッタリ!!
適正身長:164~177cm
コチラがピッタリのサイズ。フレームをまたいだ時の股下の余裕もあり、乗り降りの際の安全も確保できます。前傾がキツくなるほどではなく、自然な姿勢でサイクリングを楽しめます。柔軟性にも影響しますが、走り方や慣れによってはハンドルの設定位置を低くするなど調整も可能です。
適正サイズであることで調整も自由度も高く、さまざまな用途や条件に合わせたカスタムも可能になります。
フレームサイズ20インチの場合

身長172cmで股下80cmでは大き目。乗り降りがしにくくなります。
適正身長:174~187cm
サドルをかなり下げた状態です。乗れないこともないですが、股下より高い位置にあるフレームによって安全に乗り降りできなくなってしまいます。ハンドルまでの距離も離れるのでコントロール性も落ちてしまい、快適な状態とはいえません。
また、完成車体のパーツはバランスを考えて装着されているので、乗った状態のことだけを考えて短くしすぎたり長くしすぎたりしてしまうと本来の性能が活かせなくなってしまいます。
クロスバイクのサイズフィッティング
股下長の計測

適正サイズを知るのに、専用の器具で股下を測定
まず身長をお伺いしています。
トレックのカタログにもあるサイズ表においては、身長別にサイズがある程度把握できます。厳密でなくとも問題はないので覚えている限りのご自身の身長をお伝えください。
次いで靴を脱いで(靴下はOK)頂いて、専用の器具にて股下の長さを測定します。ここで出た股下の数値で、自転車のボトムブラケット(クランクの回転軸)からサドル上面の高さまでを割り出します。サドルハイト、サドル高などと呼んでおり、この時点で適したフレームサイズの候補を絞ります。
クロスバイクのサドル高は<股下-11~12cm>を目安に設定を行います。
クロスバイクを安全に乗り降りするための確認

適正サイズならば3~10cmほどスペースができます。
カタログ上のサイズ表はあくまでも平均的な値。
ただ単にサドルに座って漕げるということと、快適な状態でサイクリングを楽しめるということとは大きく違いがあります。乗り降りもクロスバイクにとっては重要なポイントで、フレームをまたいだ時に股下に余裕がある必要性があります。
確認方法はいたって簡単。該当するサイズのクロスバイクを実際にまたいでいただいて、ハンドルごとフレームを持ち上げます。股下に接触したところで、地面から前輪までの距離が3~10cmほどあいていれば問題なしと判断できます。
この方法での確認も『自転車のサイズ選び』のすべてではありませんが、重要な確認事項です。
適正サイズで試乗をして乗車姿勢を確認

サイズ違いも用意しているクロスバイクの試乗車
自転車のサイズが決まったら試乗をしてみましょう。
当店ではクロスバイクの試乗車を常に用意しています。そもそもどんな乗り心地なのかは走ってみないと分からないものです。サイズ違いによる乗り味の違いなども確認いただけるので、ぜひご試乗ください。
店内でまたいだだけでは分からないこととしては、ハンドルを切って曲がる時の腕の曲がりや上半身の動きなど。実際に乗ることでイメージがつかみやすくなります。
筋力や柔軟性、腕の長さによっては同じ身長でもポジションが異なります。
ハンドルの高さや距離を変えたりもできるので、何か不安や問題があれば気軽にご相談ください。
自転車のフレームサイズ選び『クロスバイク編』まとめ
こんなに気軽に乗ることができるとっつきやすく汎用性が高いクロスバイク。カーボンだのディスクブレーキだのサスペンションだのと値のはるもののご紹介をしましたが、なんと5万円くらいから10万円を超えない価格帯でも一流メーカーの本格的でしっかりとしていて軽量なクロスバイクが手に入ります。
まずはそのあたりのクロスバイクを購入してゆる〜いポタリングや週数回の自転車通勤や輪行ポタリングから始めてみてはいかがですか? サイクリングの魅力にとりつかれるとクロスバイクと使い分けでロードバイクを購入される方も沢山いらっしゃいます。
続いて、自転車のサイズ選び『ロードバイク編』をご紹介します。
適したフレームサイズ選びの重要性『ロードバイク編』
ロードバイクのサイズ選びはさらに慎重さが必要。豊富なフレームサイズがあるメーカーなら体格に合わせて選びます。

フィッティングをすれば乗車姿勢もきれいに
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ車にはフレームサイズというものがあります。身長や股下の長さに合わせてその人にあったフレームサイズを選びます。しっかり身体にあっていないサイズを選ぶと、乗っていて窮屈になってしまったり、前傾がきつくなってしまったりして自転車を楽しむ事ができません。しっかり自分の身体にあったサイズを選ぶことはとても大切です。
バイクプラスでは自転車を購入するにあたって一人一人しっかりフレームサイズフィッティングを行い、その人に合ったサイズをお選びさせて頂きます。また前傾やサドルの高さに不安がある方、自転車を買い替えるにあたりサイズに不安がある方は気軽にご相談ください。快適にサイクリングを楽しんでいただくためのフィッティング、しっかりサポートさせていただきます。
フレームサイズがカラダに合っていればラク。

プロ選手のロードバイク
人それぞれ足の長さ、腕の長さ、柔軟性は違うもの。プロの選手のようにサドルが高くハンドルを低くすると見た目はカッコよくても、人によってはしっかり自分の持つ力を発揮できなかったりします。サイズがあっていないと横からみる乗車姿勢も無理な感じでカッコ悪い。
しっかりサイズが合っていれば横から見た姿も美しいいものです。それだけでなく腕や足腰などからだにかかる負担も軽減し、しっかりパフォーマンスを発揮できます。長く自転車を楽しむのであれば無理な姿勢で乗るのではなく、しっかり自分の身体にあったフレームサイズ選びを。
ロードバイクのサイズの違いを人と自転車の対比写真で
サイズ選びの基本はまず身長から
ロードバイクはクロスバイクやマウンテンバイクと比べて、フレームのサイズ展開が多い傾向にあります。それにより細かなフィッティングが可能で、身長をベースとしてカタログのサイズチャートなどからある程度自分に合ったフレームサイズを知ることができます。
体形や筋肉の付き方などによって違いが出ることもありますが、股下の計測によっておおよそのサドルの高さが分かります。身長166cmで股下78cmのスタッフの場合は、計算上ではサドルの高さは68cm。それぞれサイズの異なるロードバイクのサドルの高さを69cmに合わせて比べてみました。
フレームサイズ47㎝の場合

身長166㎝で股下78cmではかなり小さ目。
適正身長:155~162cm
身長と股下からするとこのサイズはかなり小さ目です。上体が起きすぎてしまい、ハンドルも近すぎるためバランスが悪くなってしまいます。サドルを固定するシートポストを必要以上に伸ばすことになるので、車体の見た目のバランスも失われます。スピードが出た時には安定感が失われて安全に快適に走行することができなくなってしまいます。
フレームサイズ50㎝の場合

身長166㎝で股下78cmではこのサイズがピッタリ!
適正身長:160~167cm
こちらがピッタリのサイズです。上半身の角度にも余裕がみられ、腕を伸ばした時の角度も肘の角度も適正です。重心がハンドルに偏ることもないので長時間のライディングも快適です。調整範囲も残されているので、パーツ交換における制約もありません。長い期間乗った際の体格の変化や運動強度に合わせてポジション変更する可能性も含めてジャストサイズを選ぶ必要があります。
フレームサイズ54㎝の場合

身長166㎝で股下78cmではこのサイズは大きすぎます。
適正身長:170~177cm
こちらは身長と股下に対してかなり大きいサイズです。上半身も腕も伸びきってしまうので、手が届きにくくなりブレーキやシフト操作もしにくくなります。フレームのパイプの位置も高くなるため乗り降りもしにくくなってしまいます。ハンドルやステムの交換によって乗車時の距離感は近くできますが、重心のバランスも崩れてしまうためオススメできません。
ロードバイクのサイズフィッティング
豊富なフレームサイズ展開

様々なフレームサイズがあるロードバイク
当店で取り扱っている自転車メーカー・TREK(トレック)はフレームサイズ展開がかなり豊富で最大で9サイズあるモデルも。身長が150㎝台の小柄な方も、180㎝を超える方でもしっかり身体にあったサイズを選べます。それだけ多くの方がスポーツバイクを楽しめるようにとフレームサイズを取り揃えているメーカーです。
中にはフレームサイズが2~3種類ほどしかないロードバイクメーカーも存在します。なかなか自分の身体にあった乗りやすいものというわけではありません。そうなるとサイクリングを楽しむこともできないのではないでしょうか。サイズがどれくらいあるのかも自転車選びでは気を付けたいところです。
ハンドルやステムなど替えればもっと快適に。

サイズが豊富なステムとハンドル
販売している自転車についてくるハンドルやステム(ハンドルとフレームをつなぐパーツ)といったものもフレームの大きさによって幅や長さが違います。
そのままの仕様で問題ない場合もありますが、より乗りやすくするために変更することも。肩幅や腕の長さに合わせてハンドル幅やステムの長さを変えることでよりラクな姿勢や力を出しやすい姿勢にすることが出来ます。
別途追加のパーツ代がかかりますが、フレームサイズに合わせてパーツ類変更のご案内もしっかりさせて頂きます。
股下長の計測

股下測定でサドル高を決定
最初にお客様の身長をお伺いし、専用の器具にて股下の長さを測定。
その股下の長さよりサドルの高さを導きだし、適したフレームサイズの候補を絞ります。最近ではフィッティングに関し人間工学的な研究もすすみ、無理のない関節の可動域でのペダリングが大切だと実証されています。ここで導き出したサドル高もその概念に基づき決定。しっかり力がかかり無駄がないペダリングが行えます。
膝の角度を適正にするためにサドルの高さを調整する

柔軟性によって膝の角度を確認
測定した股下の長さ、サドル高からフレームサイズチャートを参考にフレームサイズを確認します。
そのサドルの高さがあっているか、ローラー台に固定された自転車を使い膝の角度を確認します。お客様の柔軟性を加味しながら膝の角度を測りサドル高を決定。
ただ身長やカタログの数値でけで判断はしません。実際の車体を使いしっかり確認させていただきます。
上体の角度と腕の角度を適正化する

上半身の前傾角度を確認
サドルの高さが決まったら今度は上半身の確認を行います。ロードバイクは長距離を速く走るために前傾が深くなります。適正な角度が出ていないと長時間のライドもかなりつらくなってしまうのでしっかり確認する必要があります。適正な角度を出すためにハンドルの高さや距離をパーツ変更により調整することもあります。
人によっても筋力や柔軟性も違うので、ハンドルの高さを上げたり距離を近づけたりする事もできますので何か不安や問題があれば気軽にご相談ください。
スタッフが知識や技術をおもとに適正な角度・姿勢をしっかりフィッティングさせていただき、快適なサイクルライフをサポートさせていただきます。
自転車のサイズ選び『ロードバイク編』まとめ
フレームサイズが2センチ刻みで展開されているメーカーやモデルが安心です。サイズの合った乗りやすいロードバイクならどこまでも走っていけると思ってしまうほど。きっと今まで感じたことのない興奮を味わえることでしょう。
どんなフレームがいいか、どんな乗り味がいいか、どんなコンポやホイールがいいか、色々と楽しみながら悩んで、購入するモデルが決まったらお店でしっかりとカラダに合わせてもらってサイクルライフ満喫しましょう。