皆さんはなぜベルの装備が義務づけられているかご存じですか?実は埼玉県では「自転車にはベル(警音器)を取り付けなければいけません」埼玉県道路交通法施行細則第10条第2号特にロードバイク/ロードレーサーなどのスポーツ用自転車の場合、購入時には標準装備されていないことが多いので、道路を走る場合は自分で取り付けることが必要です。各都道府県によって異なりますが、多くの自治体がベルの取付をするようにと決められています。 そんなベルの新商品が入荷しましたのでご紹介させていただきます!
大きな存在感!鈴丸!!
東京ベル 鈴丸 ¥1,790(税込)
今回ご紹介させていただく鈴丸は他のベルと異なり鈴なので見た目・音共にで大きな存在感があり、必要な仕事を全うしてくれます!山間部ではクマもたじたじです(笑)取付は非常に簡単で取り付けたい場所の太さに合わせてスペーサーを入れてネジを締めるだけです!
ON/OFFできる面白い鈴!
鈴丸は鳴らしたいときにはロックを外してあげれば軽快
に鳴ってくれます。また鳴らしたくないときはロックをかけてあげれば鳴りませんが、緊急の時にはロック状態でも鈴を弾いていただけば鳴ってくれます!

ロック状態の鈴丸です!

ロックが解除され、鳴る状態の鈴丸です!
取付イメージ

上から見た鈴丸の取付イメージです!

前方から見た取付イメージです!
自分からは視認しやすく、鳴らしやすくなっています!前方からはあまり目立たないため目立たせたくない方でも付けやすそうです!またベルではなく鈴なので人とは違うアクセントになりますね♪
むやみに鳴らしてはいけないベルですが、必要な時には必ず鳴らすようにしましょう!交通ルールを守って楽しく自転車ライフを送りましょう!
こちらからご購入できます↓

宮崎 啓(Miyazaki Hiraku)
バイクプラス戸田彩湖店店長自転車ショップ歴15年
大学生の時にサイクリング部に入部をきっかけにスポーツ自転車を始める。北海道や東北、九州など自転車ツーリングを楽しむ。卒業後はアウトドアショップなどを経験後にバイクプラスへ。20代はロードバイクでロングライドや輪行を楽しみ、最近ではフルサスのMTBやe-MTBでポタリングやたまにのダウンヒルを楽しむ。乗るよりもカスタムが好きなタイプ。
- 専門/得意分野
-
- ロードバイク/マウンテンバイク/クロスバイクの販売整備
- 得意分野:e-MTB/ツーリング/バイクカスタム
- ライドスタイル:e-MTBでの通勤やトレイルライド/MTBでダウヒルやトレイルライド/ポタリング
- 保有資格
-
- Keeperコーティング技術バイシクルコース終了
- TREK プレシジョンフィッター認定
- TREK University 2025認定ガイド取得
著者ページ