秩父高原牧場「天空のポピー」標高500メートルのポピーが彩る花畑
満開までのカウントダウンが始まっている天空のポピー畑に一足先に行ってきました(2016年)! 山の頂上に広がる赤の海に思わずため息が出てしまいます。そこには着くまでのキツい上り坂も一瞬で忘れるくらい綺麗な景色が広がっていました…。
目指せ、天空を彩る花畑『天空のポピー』
輪行で熊谷駅まで。ここからサイクリングスタート。
暑すぎず寒すぎず丁度良い天候に恵まれた当日、熊谷駅から秩父を目指し出発しました。初輪行のスタッフも練習の甲斐あってかまあまあスムーズに組み立て完了。平日の通勤ラッシュを過ぎたころだったため人は少なく、広いところで作業できました!自転車を袋から出すだけでワクワクが止まりません♪♫ 秩父までは約40キロで前半は平たんをのんびりと。しかし、ポピー畑はあと少し…!というところで待ち受ける最大斜度14度の上り坂。ぜいはー言いながら、とにかく上ろうとペダルを回し…切れずに途中から押して上りました笑 空気が薄いためか、なかなか息が整いませんでした。 来年リベンジです!
地獄の上り坂、その先にある壮大なポピーの海
一面ポピーポピーポピー!赤ばかりではなく、ピンク、白と花の色は様々あって見ていて飽きのこない景色でした。これで8分咲きなので5月下旬にはこの緑も埋まるくらい咲き誇っていることでしょう!今回は少し雲がかかっていましたが快晴の時を狙っていけば空とポピーのコントラストでより綺麗に花が映えることでしょう。


来てみるとわかるのが予想以上に広大な花畑です。1番奥にいる人は霞んで見えないほどです。歩くの疲れそう…かと思いきやいつの間にか1周していた?!と思うほどその景色に惹き込まれていました。風も心地よく火照った体に丁度良い気温でもう2周くらいしても良さそうでしたが帰りの時間の事もあり1周だけに…。満開になる来週、上り坂のリベンジも兼ねてまた来ようかな?? 土日には地元の商店の方の出店があるみたいです。この日は平日であえなく断念(泣)たくさんの地元グルメが堪能できるようなのでぜひ行ってみてくださいね~~! ポピーの開花期間はだいたい5月中旬から6月上旬です! 天空のポピー畑
野趣溢れる岩畳がそびえ立つ、美しい長瀞
ポピー畑とお別れし、次に向かうは知る人ぞ知る極楽浄土、長瀞!岩畳に行ってきてマイナスイオンをたっぷり浴びてきました。太陽の下にずっといましたが川が近くにあるせいかずっと涼しく感じました。川の音、舟下りの船頭さんの声、風に揺られた葉っぱのこすれる音1つ1つが心を癒してくれているようでした。今回舟下りはしませんでしたが、機会があれば是非やりたいと思います。
そして待ちに待った昼食の時間!訪れたのは秩父の名産である豚みそ丼が食べられるお店、『地場産食材 寶』。小盛から特盛まであり、今回は大盛をチョイス。画像だけでも美味しそうなのが伝わってきますね。味噌ベースの甘いたれが香ばしく、ご飯も進むまさに絶品の一品。特盛でもペロっといけたかもしれません笑 そしてなんといってもこの肉のボリュームが凄くなかなかご飯が見えてきませんでした。体力を絞り切っている体にしっかりエネルギーを与えてくれるのでみなさんも食べてください!!
おやつもしっかりと
長瀞といえば阿左美冷蔵のかき氷!ということでウキウキしながら目当てのお店へ行ったところなんと長蛇の列が。平日だと甘く見ていた私たちの誤算でした…諦めて違うお店を探していたところ、来る途中に見つけとても気になっていたお豆腐屋さんに行くことに。風情ある民家をカフェにしたそのお店、『お豆ふ処うめだ屋』。 昼間はランチ、土日祝はカフェになり残念ながら私たちの行った時間帯ではランチタイムは終了しており、店頭に並んでいる商品を外のテーブルで頂くことに。手作りのお豆腐がメインですが他にもラスク、プリン、ドーナツなど豆腐をアレンジしたものがたくさん並んでおり、どれを食べようかとても悩みました。


阿左美冷蔵のかき氷は『~10月下旬が見ごろ 両神山麓ダリア園へ秩父輪行サイクリング』で堪能してきました!! また、同じく秩父長瀞方面のライドブログ『羊山公園芝桜の丘・阿佐美冷蔵かき氷をはしごする秩父長瀞サイクリング』も合わせてご覧ください。
家に帰るまでが遠足!
長いサイクリングを終えた後は帰るのがさみしくなりますね。時には田園風景広がる田舎道をのんびりサイクリングをするのも悪くないですね。しっかりと輪行袋にしまい各々自宅へ…大きな事故もなく無事に今日も終了!次回はどこに向かうか考えるだけでも楽しくなりますね。 みなさんの楽しかった思い出など聞かせてくださると嬉しいです。最後に輪行に行かれる際にはくれぐれも事故のないよう気を付けていってらっしゃいませ。素敵な旅が出来ることを祈っています!
この記事が参考になったら、ぜひコメントをどうぞ!