バイクプラスでは自転車を購入いただいたお客様に向けて、安心してこの先サイクリングや通勤通学・街乗りを楽しめるようさまざまな講習会をご用意しています。各店にて定期的に開催している講習会を、2020年4月より内容を一部リニューアルします!
バイクプラスの初心者講習会とは?
講習会の内容はすべてスポーツ自転車を楽しむために知っておきたいものです。本当は納車のときにすべて説明できればいいのですが、時間の問題もありますし、そもそも一度には覚えきれずに頭がパンクしてしまいます。なのでご自身のペースに合わせてご参加いただけるよう、各講習会を月に1度(店舗によっては2か月に1度)くらいのペースで行っています。
講習会の種類は4種類⇩
①ホイール脱着方法講習会
前輪と後輪をフレームから外したり嵌めたりを、自分でできるようになるための講習会です。
②タイヤ・チューブ交換講習会
タイヤを外してチューブ交換できるようになるための講習会です。出先でのパンクもこれで安心!
③ギア周りクリーニング講習会
チェーン周りの汚れを落として注油する方法をお伝えします。汚れや注油不足は不調や異音、パーツの消耗の原因になるので放置はダメ!
④輪行袋の使い方講習会
車輪を外して専用の輪行袋に収納すれば、電車に積み込んで遠出ができます。サイクリングの範囲を広げましょう♪
「ギア周りクリーニング」も「輪行袋の使い方」も自分でやってみよう!
【1】すべての講習会が「自分でやってみる参加型」に!
講習会によって、いままでスタッフが行うのを見ていただくデモンストレーション形式をとっていました。ただ、これだといざ自分でやってみようというときに、話は聞いたけれど実際できないゾということになりがちですよね…。なので、「自分でやってみよう!」という参加枠を「ギア周りクリーニング講習会」と「輪行袋の使い方講習会」で新たに設けます。
お店のスペースの問題があるので、各店によって「自分でやってみよう!」枠の定員は異なります(詳細は下記講習会ごとの参加募集概要にて!)お早目のご予約がオススメです!
【2】見るだけ聞くだけももちろん!OK!
もちろん、見るだけ、聞くだけの参加もOKです。実際にスタッフが作業しているのを見たり、他のお客さまが作業しているのを見るのでもどこにつまずきやすいかも分かります。自分でやったことはあるけれど、やり方が合っているのか分からない…だから見てみたいという参加もOKです。こちらは各店定員なし、何人でもOKです!
【3】リニューアルしても、どなたでも参加OKは変わりません!
ご参加はどなたでも可能です。スポーツ自転車を始めたなら知っておきたいことばかりですので、初心者の方大歓迎!「実際パンクはあまりしないから、やり方を忘れてしまわないように」と何度も参加される方もいらっしゃいます。
バイクプラスで自転車を購入された会員様は参加費無料、非会員さまは有料(税抜¥3000)ですがどなたでもご参加お待ちしております!
初心者講習会への参加方法、各店の定員等詳細はコチラのページで紹介しています
タイヤ・チューブ交換講習会
ギア周りクリーニング講習会
輪行袋の使い方講習会
ホイールの脱着方法講習会
各店の開催スケジュールは随時更新
各店で定期的に開催しています。各店のスケジュールは「お知らせ」ページでご案内していますので、ぜひそちらからご確認ください。