カラー変更!レッドとダークアクアの2色に!
22年モデルはレッドとダークアクアの2カラー展開です。レッドはクリムゾンというカラー名で、ワインレッドに近いレッドメタリック。ヘッドチューブ~トップチューブ~チェーンステーにかけてブラックが入ります。ダークアクアはエメラルドを更に暗くした印象のカラーで、レッドと同様の場所にヘッドチューブ~トップチューブ~チェーンステーにかけてブラックで塗り分け。

Satin Dark Aquatic/Satin Trek Black

Crimson/Trek Black
ロードバイクをお探しの方に人気の記事↓
ロードバイクの選び方
ロードバイク値段の違い徹底解説!安いのと高いので何がどう違う?
ビンディングペダルのはめ方と外し方 慣れるための効果的な練習方法も
スポーツ自転車はフレームサイズ選びが重要
ロードバイクの楽しみ方
前後に装備されたISOSPEEDが、疲労の原因となる振動を軽減。安定性の高さやシッティングでのスムーズな加速も提供。軽い力で速度コントロールが可能な油圧式ディスクブレーキや、確実な変速をもたらすアルテグラドライブトレインも体力の温存をサポート。ワイドリムのパラダイムComp25に、今年度モデルはチューブレスタイヤを装着。
これぞドマーネの特徴、ISOSPEED(アイソスピード)
ドマーネはパヴェと呼ばれる石畳を走る、クラシックレース勝利のために作られたバイクです。石畳を走る上で避けられない激しい振動と衝撃を緩和して選手の負担を軽減するために、ドマーネと共に開発されたのが前後に搭載されるISOSPEED(アイソスピード)。ドマーネSLのフレームではISOSPEEDがヘッドチューブ内、シートチューブとトップチューブ~シートステーが交差する部分に装備。しなりを大きくすることで、衝撃や振動を緩和し、乗り手の体力温存を強力にサポートします。

ISOSPEEDヘッドチューブ側。ヘッドバッチの割れが入っている部分にISOSPEEDが入っています。

こちらはリアISOSPEED。ひし形のカバーに”ISOSPEED”の文字が。
修理キットを内蔵できるストレージ装備!
ダウンチューブに修理キット等を入れられる、ストレージが設けられています。サドルバッグやツールケースのスペースがかなり空きますので、更に荷物を持っていくこともできますし、場合によってはジャージのポケットとストレージのみで持ち物がまかなえてしまったりも。ストレージのふたに装着できる専用設計工具も発売されていたりします。

ストレージのふた部分。黒いレバーで開閉でき、もちろんボトルケージを装着しても開閉可能。

ストレージを開けると、ダウンチューブに納まっているバッグ内に修理キットを収めまられます。ふたの裏には専用工具も収納可能!
シマノアルテグラをフル装備
アルテグラになってくると、リアはもちろんフロントの変速も実にスムーズです。リアの歯数も11-34というワイドなスプロケットが初期装備となっており、軽量系バイクと比べると上り坂で重量的に不利ですが、歯数を大きくしてギアを軽くすることで脚への負荷を減らしつつ淡々とこなせます。未舗装路などの速度が落ちる道や、脚の疲れを感じる場面でも軽いギアでサポートしてくれます。

確実な変速をもたらすアルテグラ。性能も耐久性も一級品です。
アルテグラのディスクブレーキは油圧式となっており、軽い力で車速のコントロールが容易なおかげで体力の消耗を抑えられるの点はもちろん、雨や泥などの悪条件でも晴れの日とほぼ同じストッピングパワーを提供してくれるのは、長距離や長時間ライドでの強い味方です。

油圧式ディスクブレーキは試乗での体験がオススメです!
ワイドリムを使用したホイール&チューブレスタイヤ
SL6に装着されるパラダイムComp25は名の通り内径が25㎜あるワイドリムとなっており、太めのタイヤを装着した時に効果を発揮するホイールです。更にホイールを駆動させる爪が54もあるため、漕ぎ出しのロスも最小限に。この車体には32Cのタイヤが装着されており、今回はチューブレスタイヤが標準装備となるのでエアボリュームアップが見込めます。チューブレスは空気圧を低くすることも可能ですし、乗り心地がクリンチャーに比べて良かったりします。

パラダイムComp25ホイールと、実際にはR3TLRタイヤの700×32Cが装備されます。
ロードバイクをお考えのお客様へ
ロードバイクをお選びいただき、ご購入いただくにあたってサイズ選びやフィッティング、車体の特徴、値段の違いでどう変わるのか…等々、大事なことはもちろんですが、気になることや楽しみ方まで、下記の記事がご参考になればと思います。
2017.04.17アイキャッチ画像を見れば一目瞭然ですが、サイズの合わない自転車(クロスバイク、ロードバイク、マウンテ...
2019.06.14自転車ロードレースはヨーロッパではサッカーと人気を二分するほどのメジャースポーツで、世界最大の自転車...
2019.07.13環境や健康にいいというだけがロードバイク・クロスバイク・MTBなどのスポーツ自転車の魅力ではありませ...
2019.12.14お客様によく聞かれる『ロードバイクの値段の違い』。ロードバイクを本格的に楽しむのなら20万円以上のモ...
2019.07.11ロードバイクの場合特に、玄関を開けたらサイクリングフィールドが無限に広がっていると言っても過言ではあ...
2013.05.02意外と簡単で想像以上に楽しいロングライドの魅力 お客様の中には、ロードバイクを始めて3か月後にホノル...