
自転車初心者が車体購入前に目を通しておきたい情報まとめ
スポーツ自転車欲しいな…と思っている方必見!!
ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツ自転車の選び方のポイントや、購入の際に「失敗」や「後悔」をなくすためにあらかじめ知っておきたいコトなどを細かくご紹介しているページをまとめてご紹介します!
その1ではスポーツ自転車の基本的なことと専門店に足を運ぶ前に仕入れておきたい事前知識を中心に。その2ではスポーツ自転車の種類と特徴をご紹介。その3では用途に合わせたロードバイク、クロスバイクの選び方のポイント。その4では購入したら覚えたいことや購入直後に必要になること。兎にも角にも初心者必読です♪
目次
初めてのスポーツ自転車購入ガイド その1
まずは「スポーツ自転車の基本的なこと」と「自転車店に足を運ぶ前に知っておきたいことが」わかる記事をご紹介します。
シティ車との違いをあえて掘り下げてみる
同じ自転車なのに1万円前後で手に入るシティサイクル(ママチャリ)と、何万円もするクロスバイク、はたまた100万円を超えるモノまであるロードバイクなどのスポーツサイクルとでは、いったい何が違うのか…。
その疑問に迫ります。
何を買うか?と同様、どこで買うか?も重要
インターネット通販、ロードサイドの小型専門店、モールなどにある大型量販店、家電量販店など、様々なショップで売られているロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクといったスポーツタイプの自転車。初心者の方がいざ購入しようと思った時に、どこのどんなお店で購入するのが一番よさそうか…あらためて自転車屋選びのポイントを文字にしてみました。
フレームサイズ選びはことのほか重要
シティサイクルやルック車にはほぼ存在していないのがフレームのサイズ展開です。乗り出すと半日から一日中自転車に乗っていることになるため、サイズの合わない自転車はただただ辛いだけ。なので、自転車のフレームサイズ選びをしっかりと行いたいものです。こちらの記事で写真付きでサイズの違いをたっぷりとご紹介しています。
適したフレームサイズのスポーツ自転車を手に入れるには、サイズ展開が豊富なブランドを選ぶことと、購入前にサイズフィッティングや試乗をお店できちんとすることが大切です。
また、もしもの時のために、購入後にサイズ交換などを快く受け付けてもらえる「サイズ交換保証」のようなサービスがあるお店が安心です。
自転車と一緒に揃えるアイテムも多数あり
フレームサイズ選びやサイズフィッティングの大切さの他にもスポーツ自転車特有の購入前にあらかじめ知っておきたいことがあります。空気入れやヘルメットなど、自転車以外に最初に揃える必要があるモノにどのようなモノがあるのか? こちらの記事が参考になるかと思います。
イメトレ!! 専門店での実際の購入の流れ
初めてのスポーツ自転車専門店、ドキドキしますよね? そんなお客様のために、スポーツ自転車専門店での車体購入から納車までの流れを事細かに記しました。こちらの記事であらかじめ流れを疑似体験しておくと安心かもしれません。こちらではバイクプラスでの『スポーツ自転車購入の流れ』をご紹介します。じっくりとご覧ください。
初めてのスポーツ自転車購入ガイド その2
その2では、スポーツ自転車の種類とその特徴がわかる記事をご紹介します。
スポーツ自転車の3つの種類とその特徴
スポーツ自転車には大きくロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクの3車種があります。デ用途を明確にしてモデルを選ぶことが大切です。購入後に、どんな場所に走りに出掛けたいのか、どのくらいの頻度でライドに出掛け、どのくらいの距離をサイクリングしたいのかなど、自転車を手に入れた後のサイクリングシーンや自転車を使う用途・目的をしっかりとイメージしていくと良いでしょう。
ロードバイク
ロードバイクがどんなタイプの自転車なのか? どんな用途に適しているのか? などロードバイクについての基本的なことをお知りになりたい場合はこちらの記事がおすすめです。
クロスバイク
クロスバイクがどんなタイプの自転車なのか? どんな用途に適しているのか? などクロスバイクについての基本的なことをお知りになりたい場合はこちらの記事がおすすめです。
マウンテンバイク
マウンテンバイク(MTB)がどんなタイプの自転車なのか? どんな用途に適しているのか? などマウンテンバイクについての基本的なことをお知りになりたい場合はこちらの記事がおすすめです。
初めてのスポーツ自転車購入ガイド その3
その3では、「ロードバイク」と「クロスバイク」を選ぶ際のヒントになるような「用途に合わせた選び方のポイント」がわかる記事をご紹介します。
ロードバイク選びに役立つ記事9選
ロードバイク選びに役立つ記事をいくつかご紹介します。記事の中でそれぞれの用途に適したモデルを選ぶ際のポイントやおすすめモデルをご紹介しています。おすすめモデルは一部最新モデルが反映されていない記事もあり恐縮ですがぜひご覧になってみてください。きっと参考になるはずです。
値段の違いを徹底解説
10万円以下のモデルから100万円を超えるモデルまで幅広いラインナップが特徴のロードバイク。値段の違いがどんなところにどのように現れるのか、詳しくご紹介しています。
ヒルクライム用途で選ぶ際のポイント
ヒルクライムをメインで楽しむためにロードバイクの購入をお考え中であれば、こちらの記事がおすすめです。
ロングライド用途で選ぶ際のポイント
ロングライドをメインで楽しむためにロードバイクの購入をお考え中であれば、こちらの記事がおすすめです。
グラベルライド用に選ぶ際のポイント
グラベルライドを視野に入れてロードバイクを選ぶのであれば、こちらの記事がおすすめです。
油圧ディスクが気になる方はこちら
油圧ディスクブレーキ搭載のロードバイクをお考えであれば、こちらの記事がおすすめです。ディスクブレーキってどうなの? という点なども含め色々とご紹介しています。
予算別にみるおすすめモデル
価格帯別に大きくどんな違いがあるのかや、価格帯別にどんなモデルがおすすめかなどをこちらの記事でご紹介しています。
自転車通勤用途で選ぶ際のポイント1
通勤用途でロードバイクを選ぶ際のポイントとおすすめモデルをご紹介しています。自転車通勤をするためにロードバイクの購入をお考えの方にはこちらの記事がおすすめです。
自転車通学用途で選ぶ際のポイント
高校・大学・専門学校等への入学をきっかけにロードバイクで通学をしようと考えられている方が増えてきた今日この頃。そんな毎日の通学の相棒になるロードバイクは、カッコよさはもちろん、安全で丈夫な信頼できるメーカーを選ぶのがポイントです。今回は通学にオススメなロードバイク選びのポイントとおすすめのロードバイクをご紹介していきます。
自転車通勤用途で選ぶ際のポイント2
自転車通勤をメインにしたいけれども、クロスバイクにすべきかロードバイクにすべきかお悩み中であれば、こちらの記事もおすすめです。
ロードバイク選びに迷ったら…
ロードバイク選びで迷ったらいつでもお気軽にバイクプラス各店にお問い合わせください。お問い合わせやご相談に限らず、試乗やサイズフィッティングもいつでも無料で行なっています。
クロスバイク選びに役立つ記事3選
クロスバイク選びに役立つ記事をいくつかご紹介します。記事の中でそれぞれの用途に適したモデルを選ぶ際のポイントやおすすめモデルをご紹介しています。おすすめモデルは一部最新モデルが反映されていない記事もあり恐縮ですがぜひご覧になってみてください。きっと参考になるはずです。
通勤用クロスバイクの選び方
自転車通勤でクロスバイクの購入をお考え中であれば、こちらの記事がおすすめです。
通学用クロスバイクの選び方
毎日のようにハードに使うことになると思われる自転車での通学にクロスバイクをお考えであれば、こちらの記事をご参考ください。
油圧ディスクが気になる方はこちら
ディスクブレーキ搭載クロスバイクをお考えであれば、こちらの記事がおすすめです。長年ディスクブレーキ搭載MTBを愛用してきたスタッフによる油圧ディスクブレーキのメリットはとても参考になるはずです。
クロスバイク選びに迷ったら…
クロスバイク選びで迷ったらいつでもお気軽にバイクプラス各店にお問い合わせください。お問い合わせご相談に限らず、試乗やサイズフィッティングもいつでも無料で行なっています。
初めてのスポーツ自転車購入ガイド その4
その4では、スポーツ自転車を購入するなら知っておいた方が良いこと、乗り出したらきっとすぐに知りたくなるだろうことをご紹介します。
なるべく早く覚えたい基礎知識
点検はお店でもご自身でもやっておくべきこと
スポーツ自転車は、安全性や快適性をしっかりと維持するために、ご自身での乗車前の点検や乗車後のメンテナンスはもちろん、お店での定期点検・修理・メンテナンスなどが必要です。代表的な点検箇所についてはこちらで簡単にご紹介していますのでよろしければご覧になってみてください。
知っているようで知らない空気の入れ方
接客時、納車時などでもご案内していますが、シティサイクルとはバルブ口が異なりますので、専用の空気れが必要になりますし、バルブの取り扱いも若干異なる点があり注意が必要です。シティサイクルと同じ要領では入れられませんのでくれぐれもお気をつけください。納車時に聞いたけどうろ覚えで自信がないという方は備忘録としてこちらの記事をご活用ください。
慣れれば簡単ホイールの脱着方法
スポーツ自転車のホイールは工具いらずで簡単に脱着ができます。ご興味がある方には納車時に実演しながらご説明させていただいておりますが、覚えるというよりも慣れる必要がある作業ですので、帰宅後なるべく早めに復習してマスターしておいたほうが良いでしょう。こちらでご紹介しているのは、Vブレーキタイプのクロスバイク車体の後輪の脱着方法です。備忘録としてお使いください。ただし、近年少し異なるタイプの車輪軸&固定方法のタイプも増えていますのでご注意ください。
覚えておこう! 適正サドル高の基本
購入時に適正な高さに合わせて納車させていただいておりますが、レース会場やサイクリングロードではサドルが高すぎる方をたまに見かけます。サドル高は高すぎても低すぎても望ましくありません。膝の関節の構造や筋肉の伸縮範囲、個人個人の柔軟性などから導きだされた適した高さがあります。フレームサイズが適切であることが大前提ではありますが、基本的なサドルの高さの合わせ方を動画でご紹介します。
ホイールの脱着に慣れるとクルマに簡単に積める!
ホイールの脱着に慣れると、車の中に積みやすくなります。走行しないほうが良さそうなトラブルの点検や修理の際にクルマでお店まで持ち込むことができるだけでなく、車通りの多い市街地はクルマでパスしてサイクリングロード近くのパーキングに車をデポして遠出することもできますし、たまにはちょっと遠くの非日常的なエリアにもアクセスが容易になり、何かと便利です。
車道走行の注意点
自転車は、被害者にも加害者にもなり得る危険が。ルールを守りマナー良く走行していれば危険はかなり回避できます。常に安全運転を心掛け、被害者にも加害者にもならぬようライドを楽しみましょう。通勤に限らず車道を走行する際のよくある危険や注意点などをご紹介します。
盗難されにくい鍵の掛け方
折角買った大切な自転車が盗まれてしまったら大変!そこで盗まれにくい鍵のかけ方をご紹介します。サイクリングを楽しむために買ったけど出先で盗まれるのが不安でという声もよく聞きます。少しでもその不安が減りサイクリングをもっと楽しめるようになればと思います。
自転車の担ぎ方と階段での持ち運び方
自転車を担いで歩道橋を渡る際もマンションの共用階段を運ぶ際も、できるだけラクして運びたいですし、自転車だけでなく共用スペースを傷つけたり汚したくないですよね? そんな時に役立つ担ぎ方と『そんなに楽して運べるんだ!』という階段の持ち運び方法(上り下りの方法)をご紹介します。
スポーツ自転車の上手な乗り降り方法
スポーツ自転車に乗り始めた方やこれから乗ろうと考えている方や、シティサイクルに乗り馴れた女性の方の中に、シティサイクルと違うから乗り降りしにくそう…と不安を抱いている方もたまにいらっしゃいますので、動画と合わせて文字と写真でもご紹介します。
最後に
スポーツ自転車の選び方のポイントや、購入の際に「失敗」や「後悔」をなくすためにあらかじめ知っておきたいコト、いかがでしたか?
ブログカテゴリー「自転車購入ガイド」「自転車の選び方」「自転車基礎知識」からもその他詳細記事にアクセスできますので、あわせてそちらもご覧ください。
ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクの購入でお悩みのことがありましたら、いつでもお気軽にバイクプラス各店にお問い合わせください。満足保証を掲げる私たちが親身に対応させていただきます!