自転車に乗り始めてたからしばらくすると、パンクでのトラブル、愛車のメンテナンスの仕方、自転車を電車でどう持っていくか・・・・始めていくといろんな悩みが出てくると思います。今ではわかりやすく写真を載せた本や動画などがありますが、「この部分がどうなっているかわからない」って思う方も多いのでは?
そんな方にぜひ参加して頂きたい講習会イベントを毎月バイクプラス全店で実施中です!
タイヤチューブ交換、ギア回りクリーニング講習会、輪行講習会などをご用意し、ただ見て聞くだけでなく、実際に触れてもらったりなどもできます!
各講習会の細かな内容
各講習会のスケジュール
イベントレポート
自転車に乗り始めてすぐの方におすすめ!!
ホイール脱着講習会
ホイール脱着講習会では、車輪の付け外しの注意点や方法をご案内!!パンク修理やメンテナンス、輪行などで行うだけでなく、自転車を車などにコンパクトに積むなど、”乗る”だけじゃなく”持っていく”ためにも覚えておきたい方法です!
車種によって付け外しが異なったり、外した後の注意点などもしっかりご紹介させていただきます。
タイヤ・チューブ交換講習会
タイヤ・チューブ交換講習会では、主にパンクした際の対処方法などをご紹介。日常からサイクリングなど幅広く自転車は使えますが、トラブルであるパンクは必ず起こりえます。ですが、急なトラブルでも知っておけばいざという時にとても安心です!
講習会では実際にタイヤとチューブを外してつけるまでの実技形式をメインに行っており、パンクの確認方法や取付時の注意点などもご紹介した内容となっております。
乗って一か月ほどの方におすすめ!!
ギア回りクリーニング講習会
乗り始めてしばらく経ちますと、やはり目立ってくるのが汚れ。
汚れた状態は見た目的な部分がすごく目立ちますが、実はチェーンなどの駆動部分の汚れは走りやすさにすごく影響します。講習会では掃除の仕方での注意点や用品のご紹介、注油のやり方などの内容になっております。
愛車を綺麗にし、いつまでも軽快な走りを楽しみたい方にはぜひおすすめです♪
公共機関を使って遠出したい方におすすめ!
輪行袋使い方講習会
輪行袋を使って自転車を収納すれば、公共機関を利用した移動も可能になります!ちょっと遠い場所に行くにも自宅から走っていくには遠い場所も、電車などを使えば楽に目的地に行けて、ちょっとした旅行感覚を楽しめたりします。
講習会では、自転車を袋に入れるための注意点や用品の使い方などを実演し、公共機関を利用するにあたっての注意点などをご説明させて頂いております。
自転車のトラブルで乗ることができなくなっても、輪行袋があれば電車等を利用して帰ることが可能です!
ご予約方法・募集概要
募集概要
集合場所 :バイクプラス各店
集合時間 :10:30
解散予定時間 :11:30
参加費 :バイクプラス会員様は無料、非会員様は¥3,300(税込)
定員 :3名(コロナ禍のため)
参加資格 :イベントの様子は撮影させていただきバイクプラスのHPやブログ、FacebookをはじめとしたSNSに掲載させていただきます。お写真が掲載されますことをあらかじめご理解の上ご参加くださいますようお願いいたします。
申込方法 :店頭またはお電話にて
申込締切日 :定員になり次第受付終了
参加できる車種:ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク
必要装備 :持ち物は不要です
注意事項 :デモンストレーション形式の講習会です。一部作業にご参加いただく可能性がございますので多少汚れても差し支えのない服装でお越しください。
バイクプラス全店ではどなたでも講習会にご参加いただけます!!まだやったことがない、このやり方が不安だなと思っている方は是非お気軽にご参加ください!!
ライドイベントも各店随時お知らせします!